半導体ロゴ

7/22 起業工学研究会設立20周年に思う;In memory of my 80 years old~ 20 years after retirement from Panasonic

14721680_1326953060671647_6741887359649540252_n[1]

起業工学研究会設立20周年に思う

  ~松下電器(株)定年退職から20年卒寿を記念して~

私は高校時代から“Beyond the Horizon” という言葉が好きだった。それは80歳を超えた今も変わらない。

1999年4月に、高知工科大学大学院に起業家コースという社会人コースが開設されることとなり、水野博之先輩(故人)のもとで、その設立と運営の任務を拝命した。1998年10月、40年勤めた松下電器産業(株)から定年退職辞令を受け取った翌日、大阪伊丹発の一番機で高知に赴任した。

高知空港に到着したその足で、桂浜の海岸へ車を走らせた。そこには雄大な大平洋の地平線が広がっていた。好きだった“Beyond the Horizon” という言葉が頭に浮かび、その意味をしみじみと味わった。その時、私の口から自然に発した言葉が「夢とロマンと挑戦と」だった。この言葉こそ大学
院起業家コースというイメージにピッタリなのではないかと心にひらめいた。そして、この言葉をコース運営の基本理念にしようと決めた。

太平洋の地平線の先には私の大好きだったアメリカ大陸がある。松下時代に心血を注いでプロジェクトを共に戦った盟友たちがいる。社会人大学院起業家コースの設立と運営にはアメリカ人との協力が不可欠だ、“アメリカの大学と起業家教育・研究に関して相互に補完し合う協力協定”を結びたいとい
う思いが脳裏に浮かんだ。

早速、水野先生、末松先生に相談し、その協力協定の実現に向けて動き出した。幸い、スタンフォード大学のジム・ハリス先生、コロラド大学のカルロス・アラウジョ先生などの力強い協力を得て、1998年12月にはスタンフォード大学・コロラド大学・高知工科大学の間で3大学協力協定が締結された。

”価値の創造・イノベーション” とは何か、”起業家精神・アントレプシップ” とは何か、について研究し、実践しようという決意が固まり、1999年4月の大学院起業工学講座の開講となった。

これを受けて、当時、ハイビジョン放送やプラズマ平面ディスプレイなどデジタル社会への技術革新を先導していたNHK放送技術研究所から、この起業工学というコンセプトを深く、広く、議論できる場を作ってはどうかという提案がなされ、1999年10月には映像情報メディア学会にアントレプレナー・エンジニアリング(起業工学)研究会が設立されることとなった。

起業工学の理念構築にいたるまでの松下時代のおよそ10年を加えると、起業工学誕生20周年となる今年は“Japan As No.1”と言われた時代からちょうど30年となり、平成の“失われた30年”の終わりを記念する節目の年ともなる。

第4次産業革命と言われる大きな変革を生み出す基盤を支えてきた近代の技術革新は、経済・社会にも大きな変革をもたらした。デジタル資本主義経済は世界の人々の生き方や未来への考え方にも大きな影響を及ぼし始めた。
アメリカのトランプ現象やイギリスのブレグジット現象なども、技術革新がもたらした変革であるのかもしれない。

“Beyond CMOS・トランジスター”、“Beyond ノイマン・コンピユータ”などなど、過去の技術の延長線上では考えることのできない技術革新が必要とされることは明白な事実となった。過去に蓄積された技術や文化の遺産はどのように未来の人類へ引き継がれるのだろうか。

Tradition that Inspires Changeー変革へのシーズは歴史の中に

という言葉を、京都に長く在住するアメリカ人から、新しい令和時代への変革に向けたメッセージとして、いただいた。京都という日本の伝統文化を学んだ外国人の言葉は、不思議なほど奥深く、示唆に富む意が込められていると感銘を受けた。令和の始まりに当たって受け止めたい言葉である。

人類の未来は文字通り、“夢とロマンと挑戦”に満ち溢れている。起業工学に課せられた課題は果てしなく大きく、そして、それに向かう挑戦は果てしなく楽しいものになるのではないだろうか。ー映情学技報 VOL.43、NO.19 ISSN 1342-6893よりー

In memory of my 80 years old~ 20 years after retirement from Panasonic: Celebrate the 20 years anniversary of Entrepreneur Engineering Society, in Japan established in 1999.

The phrase “beyond the horizon” inspired me in my high school days and continues to inspire me now that I am past the age of 80. In 1998 I reached retirement age and retired from Panasonic after nearly 40 years in the business world. The day after I retired, I moved to the city of Kochi to establish a graduate course for entrepreneurship at Kochi University of Technology that year. The first time I stood at Katsurahama Beach on the Pacific coast, “beyond the horizon” came to mind once more and I felt its essence more deeply than ever—how we take on challenges to pursue and fulfill our loftiest dreams and aspirations. That image suits the entrepreneur well, it occurred to me, so I decided to build the entrepreneurship course around that core sentiment.

Beyond the horizon of the Pacific lies America, a land I have long loved. To run a graduate course for entrepreneurship for working adults, I felt somehow that it would be necessary to have an American connection, so I aimed to establish a cooperation agreement for entrepreneurial education and research with American universities.

When I worked for Panasonic, I made lifelong friends with a number of people. I immediately went to Dr. Hiroyuki Mizuno and Dr. Yasuharu Suematsu for advice and soon thereafter the ball started rolling on a cooperation agreement. Thankfully, Jim Harris of Stanford University and Carlos Paz de Araújo of the University of Colorado joined me in arranging this agreement between their universities and Kochi University of Technology. With little delay we signed an agreement in December 1998. Through the collaboration we engaged in research related to creating value from innovation and the entrepreneurial spirit informing entrepreneurship, and with a determination to put ideas into practice, I established a graduate course of entrepreneurial engineering.

At the time, new technologies were taking hold, such as flat-screen plasma TVs and high-definition broadcasting. Leading the charge in Japan was NHK Science & Technology Research Laboratories, which took great interest in the concept of entrepreneurial engineering. They suggested creating a forum for discussing the concept in greater depth and giving it wider exposure. So, in 1999 we established the
Entrepreneur Engineering Society, originally as part of The Institute of Image Information and Television Engineers.

About 10 years after establishing the principles of entrepreneurial engineering, this year we celebrate the 20th anniversary of entrepreneurial engineering itself, just 30 years since I became familiar with the decline of “Japan As No. 1,” the title of a book written by Ezra Vogel In 1979. This year also marks the end of the “lost 30 years” of the Heisei era.

A fourth industrial revolution is being heralded by a fusion of modern technologies supporting new infrastructure that will lead to major changes in society and economics. The global economy of digital capitalism has already begun to affect people’s lives around the world and will have a tremendous impact on our approach to the future. The Trumpist movement in the United States and Brexit in England may have been brought on in part by technological innovations.

Yet, technological breakthroughs that overturn existing concepts are exactly what we need,
beyond-CMOS transistors and beyond-von-Neumann computing included. An American friend and longtime resident of Kyoto recently asked me how the technologies and cultural assets accumulated over history could be meaningfully passed on to humanity for the future. Knowing she was well acquainted with traditional Japanese culture, the question struck a deep resonance within me. I believe that in exploring the answer, we can find in tradition the seeds that inspire change.

The future of humanity will be defined by and filled with the pursuit of dreams. There are no limits to the issues that will fall under the rubric of entrepreneurial engineering. And the challenges we take on in pursuit of those dreams are what many of us live fo. (ITE Journal, Vol.73, No.4, P.656)In